有名なすすきのへ飛んだ話。【お久しぶりです】
こんばんは!
そしてお久しぶりです。
4月から晴れて新卒社会人となりあわただしい日々を過ごしておりました。
また、居住地を愛知県から長野県へ移し、楽しんでおります。
さてさて久しぶりの投稿ですが、今回は入社したての我が社が創立45周年という事で社員旅行が組まれていました。
その中で自分が選んだのは2泊3日北海道旅行でした。
今回は鉄道要素はほとんどありません←
長野県なので北海道へは松本空港から...ではありませんでした()
何故か愛知県の中部国際空港から!
(まあ本社が名古屋なのもあると思いますが。)
ここから新千歳空港へひとっ飛び!
あいにく工場は工事中で見学はできませんでした。
が、白い恋人パフェを満喫。
白い恋人ソフトクリームに白い恋人がぶっ刺してあり、美冬や白いバウムが埋もれている感じでした。(表現が独特なのは突っ込まない。いいね?)
本当においしいです。650円です。
白い恋人ソフトでシンプルに楽しむのもいいかと思いますが、いろいろ楽しめるパフェもいいと思います。(ちなみにソフトは300円なんで安いよ!)
その後は札幌ビール園へ。
謎の樽が。解読できません。(暗号なのかこれは...)
そこでジンギスカンを存分に楽しみました!!
人生初ジンギスカンは美味しかったですね!!!(ついでに夕張メロンサワーも←)
その後はホテルへ。
そして"夜のすすきの"へ繰り出したのであった。。。
そして2日目。
この日は自由行動でしたので(レンタカーは契約済みだった、)
同じ事務所の人で集まって小樽運河へ。
運転手は何故か僕になりVoxyを。
北海道では“わ”ナンバーではなく”れ”ナンバーになってました。
小樽運河ではちょうどしゃこ祭りが開催されていて(プランニングした先輩社員は知ってた模様。)
しゃこを丸々一匹いただきました!
そういえば出発前に札幌の市電を見かけました。
新型ですねぇ。雪が積もると動けなさそう(小並感)
あとはお昼ご飯の海鮮丼。お値段にして1404円。さすが((;´・ω・))
⇓お店はこちらになります⇓
小樽運河を中心部から眺める。
ここからだとこんな感じで撮れます。
その後はとある先輩の聖地巡礼の為に北海道神宮に寄ってすすきの界隈にもどり、
夕飯ですすきの界隈の端の方、ノアの箱舟に行きました。
海鮮炙り焼きは美味しいですねぇ😋
その後も夜のすすきのへ・・・
場外市場では花咲ガニ、タラバガニの試食をいただき、味で花咲ガニを実家へ送りつけることで終了しました()
その後、羊が丘展望台へ。
クラーク像があったのでやっぱりこれを。
やっぱり手乗りクラークやりますよね!え?やらない?そんな、、、(´;ω;`)ウッ
そして新千歳空港へ。
ここでやっと本格札幌ラーメンに(何しに行ったんだよ)
美味しかったです^^
そして新千歳空港内にてこんなものを。
いやあ嬉しい(((
という事で満喫してきました。
それではこの辺で。
これからぼちぼちいろいろ書いていきますよ。
実はクルマを買ってからというもののとても色んな所に行っているのでネタはそこそこあるんです、
書く時間がなくて、、、許して(((
いい車ですぞい(先ほど撮影)
ではでは。
愛知環状鉄道30周年記念列車
こんばんは
もりけんです。
昨日、学校近くの愛知環状鉄道が
30周年記念イベントが開催されました。
そのためだけに休日なのに出かけました。
いやそれにしてもかなり久しぶりに撮り鉄したので(iPod touch 6Gですが)
かなり苦戦しました。
とりあえず撮影地まで移動。
ちょうどよさげなところを見つけました
いやでもなんで真ん中に架線支えるやつあるんですかね()
たぶん複線にしたときに設置しやすくするようにしたんでしょうけれど←
練習、
攻めすぎると電線と被って死にました(((
いろいろ撮影位置を変えたりしていよいよ本番、
勝利!!!
まさかこんな綺麗に捉えられるとは!!!(なお画質)
ちなみに隣の跨線橋に移動して返却回送を狙いました
ロケーションとしては最高でしたが結局(掲載できるほどの写真が)撮れず...
なかなか後悔デカかったのでまたここでの撮影を試みる可能性が...((
次は月末かな?
ではではまた次回...
季節に乗って香嵐渓へ、
こんばんは
今日は豊田の香嵐渓まで自転車で行ってまいりました、
153号線を延々と辿る事約1時間半ほど。
どんどん山へ入っていくと同時に広がる紅葉、。
綺麗でした。
そんな旅をスタートから振り返っていきましょうか。
こんな自転車で旅は始まりました。
これは学校近くの逢妻女川のほとりで撮った写真です。
話によると愛知県2大彼岸花名所らしいですね。
途中、八草駅からの直行バスを見かけたのですが
何こいつレトロじゃないですか
かっこいい!
同行者もテンション上がってましたw
越戸ダムも見てきました。
残念ながら放水している写真は撮り損ねたのですがw
一か所だけ放水ゲートが開いてました。
やはり木材等がたまってますね
東海環状道の橋もとても綺麗ですね
ヒンジ部が巨大で少し驚きました(おい土木科←)
天気が良ければもっと綺麗に撮れたと思うのです...
iPod touch 6ではこれが限界です...
(今回の旅は昼食時に行こうって話になり機材は自宅。つまりこれが最高画質。(泣))
そんな事を思いながら談笑しつつ自転車を進めていると
何やら怪しいサビたトラスの柱が。
近寄ってみると。
きたあああああ
猿投側は線路がそのままでした。
西中金側は砂利で隙間が埋められ、歩けるようになっていました。
もうテンション駄々上がり(何故か鉄オタではない同行者も)で二人でここを歩いて進むことにしました。
(この先工事車両で通りにくかったところは置いておこう。)
踏切看板や速度制限標などもそのままでした。
まだまだ長いであろうと思われたこの廃線跡。
結構終点近くだったらしく、すぐに西中金駅に到着!
終点駅流石。いいね。
こういう雰囲気大好きですよ。
そして長らく20kmほど行ったところで到着。
やはり天気がぐずついてたおかげであまりいい写真は撮れませんでした...w
五平餅美味しい( *´艸`)
結構充実した旅になりました( *´艸`)
こんなサイクリングは初めてでかなり楽しかったです
何よりも気心知れた人と行く旅は楽しいものですね
さーて次回の投稿はいつになる事やら。
これからものんびり投稿していくのでよろしくお願いします!
大阪環状線103系を見に。
こんばんは
お久しぶりです。
という事で書き進めたいと思います。
元々は同好会の新入生歓迎遠征です。
まずは名古屋駅から。
キヤ97が4番線に停車してました。
2駅先の清洲駅にて撮影していた時に定時で走っているのが解っているのでこの便も定時かと思われます、
ユニバーサルシティ駅に到着。
とりあえず乗ってた201系を。
隣も201系ですね。
そして待つこと10数分、
発車標(?)が邪魔でした...
発車していきました。
今度は安治川口駅に移動して大阪方面行きを待ちます。
そして大阪方面行きをばっちり捉えました( ´∀`)bグッ!
この時はまだ同業者は少ない時期でしたね...今は結構問題になってますけど
そして乗車。レトロ感ある揺れと音でした。
内装は少し改装でもしたのか結構綺麗だったりします。
その後は関西空港に行き、航空機を撮影したり昼食を取ったりと、ゆったり過ごしました。
(なんか顔が気に入らない)
なかなか凄い(`・ω・´)
こんな感じですね、あんまりコンデジだと厳しい、
そして高槻駅に移動。
雨が降ってきました、なかなか撮りにくくなりまして。
流しっぽいけどピンボケですねこれ。
そしてたまたま運行日が重なったトワイライトエクスプレス瑞風をぱしゃり...
失敗(´・ω・`)
まだまだですね。
それではまた。
中部大学鉄道研究会創立50周年企画~名鉄団体列車~
こんばんは
もりけんです。
更新が遅くなり申し訳ないですw
なにせリアルが忙しくて...((
今回は、3/18に行われた、
中部大学鉄道研究会の創立50周年企画の
ん?中部大じゃないだろって?
そうです。中部大ではありません。
じゃあ何故参加したのか。
発端は、中部大に行った元同好会長からのお声かけでした。
企画者の一人がその人だったので、合同で参加しないか、という事でした。
結論からすると、
うちの同好会からは4人(+1人)の参加でした。
さて、当日は。
朝、集合時刻よりだいぶ早く実家を出発し清洲駅にてEF510を待ち伏せ。
しかし待ちに待っても来ず、、、
ネタとしてはこれぐらいしか...((ケツ切れたのは黙って
そして金山駅にて集合・受付したのち、
ミュースカイ2008Fが入線。
この車両が今回の貸切車両でした。
今回、中部大現役生とOBだけでも多かったのですが、1号車はなぜか高専生5人と中部大関係者3人の計8人しかおらず、
BOX席を作って1人1枠使うという超贅沢なミュースカイの使い方をしました(`・ω・´)
こんな感じですねー、
荷物置き場前に全員入る程度に少なかったです。
その後、神宮前、太田川に運転停車(貸切のため扉扱無し)し、今回の運行終点である河和駅に到着。
普段は河和駅に(もっと言えば河和線に)ミュースカイが入線することはないため、河和駅で不思議な現象が起きました。
以下河和駅にて。
左から5701F、6514F、5008F、2008F
直後にパノラマsuperも来ました。(車番確認し忘れ...w)
その後、河和駅を出発し、太田川(3階)と神宮前で運転停車し金山に戻りました。
途中こんなものを。
中部大の会誌と今回の記念品のクリアファイルです、
うちもこんなん作ろうかなぁ
太田川駅前でお祭り楽しそう...
.......ん?コスプレ...?
流石愛知県ですな。w
地元の機関区にてEF510を目撃、
これから日中はここに停まっているようですねぇ
たまに銀釜を見ますね。
なんとこの日はEF64-1036、EF510-10、EF66-30、EF200-17が並んでいました。
(64はフレームに入れ損ねた模様。)
次はそのうち書きます(`・ω・´)
更新頻度低めですがこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m
研修旅行
こんばんは
もりけんです。
お久しぶりです。
これからしばらく春休みに撮ってきたものを中心に書いていこうと思います。
まずは、3月9日から10日にかけて行った研修旅行について。
学校の行事で研修旅行がありまして。
九州に行ってまいりました。
目的は軍艦島です。
正式名称は端島と言います。
昔、炭鉱だった時代に作った人工島で、
最盛期には5000人が住んでいたといいます。
つまり東京の人口密度を超えた時代があるそうです。
前置きはここまでにして、
旅記録っぽく写真を載せていきますかね。
やはり大きな荷物を持ってる時は特別車が便利ですね。
昼食会場です。
いきなり中華とはw
グラバー園の鯉たち。
まず一か所目はグラバー園でした。
その後は長崎市内観光でした。
長崎市電。
路面電車乗りたかった(時間的に乗れなかった。)
綺麗ですね。
夜はJTBホテルにて。
2日目。
朝から軍艦島クルーズに乗船。
この前日には海が荒れてたため午前、午後ともに欠航していたので
出航できるか懸念されていましたが、
この日は無事出航することができました。
この「軍艦島コンシェルジュ」というクルーズに乗って行きました。
行きは前のところにいたのですが、窓に飛沫がかかって全く撮影することができませんでした。
上陸後、こんな感じで、説明しながら島の見学コースを歩いていました
これが炭鉱の中心、指令所的なところだったそうです。
その後、今度は2階席で九州本土へ戻りました。
2階席から。
撮影スポットではないためあんまり軍艦には見えないですかね。。。
その後、とあるお店で昼食をとったのち
太宰府天満宮に行きました。
初めてです ( 九州自体初めてとか言えない )
いろいろ神社に関することをバスガイドさんに教えてもらったので
その中のいくつかを実行してみたり。
その後は博多空港から中部国際空港へ飛んで、
またまたミュースカイを使って帰りました。
なかなか楽しい旅行でした。
今回はこの辺で。
またお会いしましょう。
熱田駅演奏会遠征(2017/01/07)
こんばんは
そしてお久しぶりです。
1か月ぶりの投稿ですw
熱田駅に行った時の写真を掲載していこうと思いますw
この日も昼間はバイトを。
演奏会自体は19時ごろだったのでまずは稲沢駅にて。
単機運行していたDE10-1725
仕業中。
ちなみにEF510さんはいなかったですね
たしか背景の機関庫にいたような。。
EF200の方は吹田機関区所属車ですね
貨物色のDD51は撮りにくい位置に。。
原色DD51 853号機。
この時は休車札はなかったです。
解体線にいたホキ
いつの間にかこんなところにいました
どうなったかは知らない()
そして熱田駅。
流し撮りばかりしてました。
車庫(?)に来ていた681系と311系
夜の撮影も慣れてきました。
まあこんな感じです
最近は寮にいて全然撮りに行けてないので次はいつになることやら
臨時快速ムーンライトながら
あけましておめでとうございます。
もりけんです。
新年1発目は、年末年始期間に臨時で運行していた、
快速「ムーンライトながら」を撮りに行った話をしようと思います。
撮影は1/3。昼間にバイトをしてから17:40頃に名古屋入り。
その前に、最近稲沢に来たEF510を。
まだ正月休みで機関庫前に停まっていました。
この位置に年末から停車していたのですが、この日にはDE10とDD51が連結されていました。
あとシキも停まってました
こちらは後日撮影したものです(当日に撮ったものは載せれるクオリティではなかった)
その後名古屋駅にて学校の友達と合流。
時間潰しに夜景を
ツインタワー15階から撮影。
ガラス映りが激しい…
桜通側2階デッキから。
下:ミッドランドスクエアビル
そしてJR名古屋駅に入場。
中央線313系8500番台 2連を狙いに。
流し撮りに若干成功
中央線313系1300番台(?)と
単体2連。露出を絞りヘッドライトを輝かしてみました。
その後名鉄へ。友達は門限のため帰宅したので一人で。
名鉄名古屋駅にて。
5104F準急弥富行き。
やはりHIDは輝きます。
東枇杷島駅に移動。
なかなか不思議な雰囲気が漂う気がする…
この駅にて流し撮りの練習を(夜にやることではない)
1時間いて一番まともに撮れたやつ、
ここでも輝かしてみる。
そして頃合いをみて名古屋に戻り、、、
さて本題、、、
( ^ω^)・・・
・・・失敗しました。
まだまだですね。
次ながらが走る時までに特訓します。
次回は熱田駅での撮影記録かな?
最後まで読んでいただきありがとうございました!
追記
僕が学校で所属するもう一つの部活、
入場無料なので是非ご来場ください!
詳しくはこちら⇒
吹奏楽フェスティバル遠征
こんばんは
もりけんです。
去る11月13日に、栄のオアシス21で吹奏楽フェスティバルがありました!
うちの学校は例のごとく電車移動で現地集合だったため、久しぶりに地下鉄乗り回してきましたw
なんと写真を撮り忘れましたが、たしか3120Hだったと思います。
まだまだ現役ですね。
でもそろそろN3000系の増備のスピードが速くなるらしいので
会えなくなるのも遠くはないかもしれない。。。
そして、上前津から乗り換えて栄に行くのが最短なのですが、あえて八事で名城線右回りに。
いやぁ懐かしい。
一番最初に使った鉄道駅がここなんですよ。
生まれがこの辺なので。
そして名城線へ。
なんとゾロ目車が!!
思わずパシャリ。
のんびりのんびり懐かしい駅名を聞きながら栄に到着。
若干流し撮りっぽくなってますが、ガラケーで撮っているのでうまく撮れてないだけです。。。
今回のフェスティバルは一番手でしたw
なんでこんな写真が
そう、高専は大学扱いなんです。
おかげで全団体中で最小平均年齢ですw
とても楽しかったですw
帰りは充電がなくて写真は撮ってませんw
今週末、映画『orange-未来-』を観に行きます!
名古屋にまた行くのでネタ撮ってこようかなとw
そういえば愛知機関区にEF510が来たらしいですね。
何のためか定かではないですが、どんどん賑やかになっていきますね最近。
帰ったら撮りたい。。。
それではこの辺で。
文化祭!
こんばんは
もりけんです
待ちに待った文化祭が無事終了しました!
告知してなかった,,,
自分は学科展なるもの、吹奏楽部の演奏、そして同好会の展示と、
とてもあたふたしてましたが
とても短い時間だったけど知り合いといろんな所を回れて
この4年間で一番楽しかったと思われ((
その後の演奏もうまくいき
結構満足もできました!
ただ、写真はこんなんしかなかったです
展示の方はとても大盛況でした
来年はちゃんと告知します
ジオラマの運転体験、物品、自作乗用電車の運転及び乗車体験、
来ていただいた方ありがとうございました!
ちなみに、同好会のブログの方にも記事を投稿させていただきました。
良ければご覧ください
これからもどうぞよろしくお願いいたします。